ライブ:「シャングリラ3」
「ユーミンスペクタクル シャングリラ3」を観てきました。
(↑「3」は本当はローマ数字。うちのiBookだと表記できないので……)
CMが流れているので知っている人もいらっしゃると思いますけど、松任谷由実さんのライブショーです。普段から(といっても行った経験は1回だけ (^^;)ユーミンのコンサートはショー要素が多いと思いますが、「シャングリラ」シリーズはその側面がより強い模様。サーカスにダンスにシンクロナイズドスイミング、と盛りだくさんでした。
……まぁ正直言いますと、個人的にはショーの部分にはあんまり興味の無かった私(苦笑)。目的はあくまでもコンサート、生歌でした。ちなみに好きなアーティストは何名かいるものの、コンサート・ライブにはさほど行ったことがありません。ZABADAKで5回、ユーミンと渡辺美里さんが1回ずつかな……あ、SCUDELIA ELECTROも2年前のラストツアーの1回だけでした(これが一番最近行ったライブ)。これまでのところ、生歌が聴きたくなって、且つスケジュールと予算が合う場合に行っている、という感じでしょうか。
しかし「シャングリラ」のCMやら宣伝やらを見た印象から、コンサート部分についても実はあまり期待せずにいました……いや、ショーの割合が多めなら曲数は少ないんじゃないかなーと。アンコール含め2時間半近くの公演で18曲だったので、実際やや少なめ? けれど予想していたよりは多かったですし、好きな曲が結構たくさん演奏されたので楽しめました。一番嬉しかった&予想外だった曲目は「Northern Lights」。ここ数年の作品ではかなり好きなのですが、冬の歌だから絶対やらないだろうなぁと考えていたんですよ。それが生で聴けて、ちょっと感動でしたね (*^^*)
そして古い曲がわりと多かったのも意外でした。……というか、アルバムで(ベスト盤などは除いて)私が全く聴いたことがないのは2枚程度らしいと、グッズ売場のCDリストを見て知りました。レンタルでも直接購入でも、もう何年も新譜は聴いていないはずなんですけど。
いや、でも実際、(アンコールの9/5発売の新曲は除いて)一番新しい曲は上記の「Northern Lights」(2002)で、他は全て1997年以前のアルバムからの選曲でした。ライブに行くと自力でセットリスト作るのが習慣なので、知らない曲が多かったら困るなと思っていたんですが、1番を聴いた段階でほとんどはわかりました。どうしてもタイトルが思い出せなかったのは新曲を除く2曲で、帰ってから歌詞カードでチェックするかと思いながら会場を出たら……グッズ売場の横にセットリストの立て看板が出ていましたよ(笑)そんなものを見たのは初めてです。おかげさまで、その場で全曲チェック完了しました。わかった曲は全部正解で、自分の記憶力もまだどうにか使えるレベルだなーとなんとなく安堵。近頃、好きな分野に関しても物忘れが激しい時があるので (^^;
第一の目的は生歌とはいえ、ショー部分もそれなりに楽しみました。ダンスやシンクロはわりと好きですし。
最後、ユーミンが出演者全員を紹介していたのですが、ざっと見て約60名のうち50名ほどは外国人(たぶんロシア系)で、その人たちの名前も全部言っていたことに「すごいなぁ」と思わされました。きっとご本人にしたら「当たり前のこと」なのでしょうけどね。
たとえ全員日本人でも、60名前後の名前をカンペ読まずに間違えず確実に言える自信は、私には無いかも(爆)
---------------------------------------------------------------------
……えーと、すっかりライブレポート一色になってしまって忘れていましたが(苦笑)
28日午前中に、無料配布短編本『海色の町〜波のうた〜』納品されてきました。前回より到着が30分早かったです……って前回が遅すぎたんだよなぁ某宅配便業者。
乱丁も落丁も印刷ミスも無いようなので、予定通り8/5から配布させていただきます。興味をお持ちになられましたら「さふらわー部屋」のスペースまで足をお運びください。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 一昨日から今日にかけて。(2019.12.08)
- zabadakを聴きつつ。(2019.07.03)
- 昨日のザバうた会。(2019.05.05)
- 第8回Text-Revolutions当日。(2019.03.21)
- 非常に久しぶりの歌会。(2019.01.06)
コメント