夜泣きの理由。
……ふと連れが思いついて、子供が寝る時に暖房を弱めに入れてみました。
一度も起きることなく、朝までぐっすり!
寒かったんですね (^^;A
大人(私)にとっては程良い体感温度だったので思い至らず。
ここ数日の悩みが解決できてよかったです。
気づかなくてごめんよ〜。>子供
……ふと連れが思いついて、子供が寝る時に暖房を弱めに入れてみました。
一度も起きることなく、朝までぐっすり!
寒かったんですね (^^;A
大人(私)にとっては程良い体感温度だったので思い至らず。
ここ数日の悩みが解決できてよかったです。
気づかなくてごめんよ〜。>子供
昨夜もまた、子供が夜泣きしてしまいました……しかも2回。
定期的な間隔(3時間ぐらい)だったもので、ゆっくり眠る間もなく、私も連れも朝にはヨロヨロ……その状態で仕事に行かねばならない連れはとても気の毒。
理由がわからないのでよけいに疲れます……これ以上続くと体が保たない〜どうしよう (>_<)
ここ2日、子供が夜中に目覚めて泣きます。
普段ならしばらくあやしていれば落ち着くのに、夜中に限ってはなかなか治まらない。ミルクを少し飲ませてようやく泣き止むという調子。
寝つくまでに時間がかかるため、当然ながら朝の起床が遅くなり、生活サイクルずれまくり。大人もだいぶ寝不足。
普段食事はちゃんと食べているし日中元気だし、熱があるわけでもないのになぜ??
今日はぐっすり眠ってくれるよう、昼寝少なめで遊ばせまくりましたが……さて。
ガラケーに戻りました、と某所でつぶやきましたところ、少なくない数(私にしては)のコメントが。
周囲では見かけないけど、同世代でもまだ、ガラケー愛用している人(しかも知り合いの中に)いるんだなぁ……と思い、ちょっと安心。
同志の存在が現状ではありがたいです(笑)
午後、某携帯ショップに行き、機種変更しました。
ついにスマートフォンからガラケーへの逆戻り。
時代には逆行しているかもしれませんが、私はやっぱりガラケーが落ち着くと再確認。ボタン操作は確実に押した感覚があるのがいいです(笑)
まぁネットの見やすさ(表示能力)ではスマホに負けますけど、いろいろ試してみたところ、チェックしたいサイトは新機種でほとんど見られたので問題なし。
あとは、電話の受信が自宅できちんとできるか……前の機種の性能にも問題あったでしょうが、自宅の電波状態が必ずしもいいと言えないのも事実なので、まだちょっと不安。ドキドキ。
昨夜、クローゼットの片付け物をした時に作ってしまった腕の擦り傷。
(衣装ケースの位置替えをした時に擦ったかなーと)
絆創膏を貼っていてもいまだに痛く、作業中に力が入るたび軽く涙目状態。
そんな、涙目な一日でございました (>_<)
pomeraを新調しました(苦笑)
しかも元の機種でなく、さらに高い上位機種を選択……同じやつなら今はだいぶ安くなっているというのに。まぁそれでも1万ちょいしますけど。今回購入の機種はさらに+1万○千円……そのためになけなしの貯金(非常時分を除く)をはたく始末。
そしてひさしぶりに執筆的入力。書きかけ放置の短編をちょっとだけ。
当面は思いついた部分を、仕上げることは二の次で、ちまちま書いていってみようと思います。
手持ちのpomera(DM20)がご臨終あそばしました (>_<)
正確に言えばキーボードの一部、6個のキーが反応しなくなった状態。でもしょっちゅう使う「A」や「S」が含まれるので事実上使えません。しくしくしく。
まぁ約3年半よく使いましたし、ここ数ヶ月は起動もろくにしていませんから、壊れてもしかたないし無くても別に影響ない、のですが……なくなってしまうと落ち着かない。購入して以降、外出時にはほぼ毎回持ち歩いていましたので。まぁそれも最近は全然(外でも書いていない)なのですけど。
働いている(収入がある)身ならすぐに新調するでしょう。通販でもまだ同機種の在庫ありますし。
しかし無給、プラス食いつぶす貯金も少ないとなれば、取り立てて必要のない物に使えるお金はないわけで……しかたないけどさみしい現実 (^^;
家族でスキーに行きたいな〜と結婚当初から思いつつ、いまだ実現には至りません。1年目は妊娠中でしたし、2年目は子供が0歳でしたから行けるはずもなく。
でも、子供が4歳の冬ぐらいにはなんとか行きたいと思い(自分が初めて行ったのが4歳だったので)、具体的な費用計算をしてみました。
……予想以上に高くつくなぁ、というのが第一印象。
いや、けっこうな金額になるのは予想していたんですけど、全額を自分で出すつもりで計算したことなかったので(宿泊代だけを受け持ったことはあれど)……最初の年は、連れや子供用にウェアとかブーツとか小物とか、買わなきゃいけませんし。
自分たちも(特に父は)行きたいとはいえ、このレベルの予算を毎年(年によっては2回分!)、両親は工面してくれていたんだなぁ。
いまさらながら感嘆&感謝の念。
日々の家事、育児に関する作業をこなすので精一杯の毎日。
それも、個人的観点からすると、かなり最低限に近いレベルでしかできていないという状況で……それ以上にやるのもそれ以外のことをやるのも、体力的気力的時間的に無理。
よく妊娠中に(6ヶ月目までですが)働きながら家のこともやっていたなぁ、と今考えるとちょっと信じがたい。どうこなしていたんだろう私。
と言いましても、毎日やっていたのは夕食作りだけですけど……洗濯は1日おきだったし、掃除に至っては休みの日だけ。朝ごはんは連れに用意してもらっていた体たらく(ははは)
ここ2日ほど、なんだか不調です。
目立った症状(発熱とか)はないものの、とにかくだるくて、横になると起き上がりたくなくなる。夜、家事が一段落してソファに寝転がると、ほぼ間違いなく朝まで眠ってしまいます。
しんどいからなかなか家事も進まないし、片付かないことばかりでイライラしてしまうし、子供にもよろしくないなと思いつつもしんどい気持ちが先に立ってしまう。
……気候のせいもあるだろうし、疲れているんでしょうけど。
だからと言ってゆっくり休んではいられない、のが気分的に一番しんどいなぁ……
ここにも何度か書いていると思いますが、現在使用中のスマートフォンには、たびたび悩まされてきました。
タッチパネルが苦手(実際使ってみても操作しにくい)という根本的な問題を始め、バックアップを取りにくい(なぜかメールデータを認識するのが異様に遅い)、バッテリーの消耗がやたらと早い時がけっこうある、などなど。
最近の大きな悩みは、電話やメールの受信がしづらいこと。特に自宅にいる時に顕著。電波の受信状態自体が悪いのかと思ってみても、連れや時々来る両親の携帯ではそういうことがないので、どうもスマホ本体の問題っぽい。
プラス、ここ1週間ほど、お知らせランプがしょっちゅう緑色に点滅。通知を確認しても何も通知がない時でも、定期的に(おそらく数分おきぐらいに)点く状態。
そもそも、不在着信とかメール受信とかアプリ更新とか、通常の各種お知らせでは緑で点滅することはないはず。そう思って説明書の類いを見てみても、どこにも「緑色の点滅」については記載無し。
自分ではこれ以上の対処を思いつかないので、昨日しかたなくショップに行きました。
……予想通りといいますか、「そんなこと言われましてもこちらでもよくわかりません」的な表情と対応をされて、最終的には「修理か本体交換」しかなさそうな感じ。どちらを選ぶにしてもまたバックアップの手間と問題があるので、もうしばらく様子見しますと言って帰宅。
…………いよいよ、機種交換の(というかガラケーに戻る)頃合いかなぁ。ネットが見やすかろうと多少は役立つアプリがあろうと、基本機能の電話やメールがまともにできないのでは意味がありませんからね。は〜〜〜(思い切りため息)
やなせたかしさんが亡くなられたと聞いた時、アンパンマンと同時に『詩とメルヘン』を思い出しました。
中学校の図書室に置いてあったその雑誌をたまたま手に取り、図書室で読むだけでは飽き足らずに毎月買うように。確か1冊500〜600円ぐらいで、当時のお小遣い(2000円)からは少々つらい出費でしたが、たまたま入荷してくれていた近所の本屋さんに感謝しつつ、毎号楽しみにしていました。
当時こっそりと詩を書いていた私は、こっそりと1度だけ投稿したこともあります。もちろん掲載はされませんでしたが(笑)
やなせさんの表紙を始め、多彩な絵と、投稿者の方々の詩と短いお話が、とても好きでした。
いつの間にか買わなくなり、気づかぬ間に休刊になっていて、近所の本屋さんも2年ほど前に閉店してしまいました。そんなさみしさも伴うものの、懐かしい思い出。
年齢1桁前半の頃、アンパンマンの絵本を本屋さんで立ち読みしていた記憶があります。でも買ってもらったかどうかは定かでないという顛末(苦笑)
うちの子にはまだ絵本は見せていませんが、おばあちゃんにもらったアンパンマンの人形はお気に入りの様子。もう少し大きくなったら、神戸のミュージアムに一緒に行こうと思っています。
やなせたかしさんのご冥福を心からお祈りいたします。
うちの子供は、互いの両親にとって初孫になります。
私は一人っ子だし、連れにはお姉さん(既婚)がいるものの、そちらにお子さんはいないので。
……なのでそこはかとなく、二人目を期待されている感が。まぁ一番ほしがっているのは実のところ連れですけど。
(最近、従妹さん夫婦に二人目が生まれたのでよけいに)
個人的にもほしくないわけではありません。子供のためにも、兄弟がいた方がいいんじゃないかな〜と思いますし、私の年齢的にも早く産むに越したことはないし。
さらに言うと、次もおそらくは帝王切開になるので(初産がそうだと2度目も確率が高いと聞きました)、その点もネック。麻酔をしていてもなんか気持ち悪かったし、後の痛みもけっこうしんどかったので……とにかく切られるのも痛いのも怖いんですよ〜(ある意味こちらの方が問題?)
せめて5歳、いや3歳若ければなぁ(自分が)……そしたらもう少しゆっくり構えていられるのに (^^;
一昨日昨日と実家に泊まり、2泊3日の後、本日夕方に帰宅済み。
……実家に帰る際に何が大変かというと、まずは行く前の準備なんですよね〜。特に子供の荷物は、数日前にも書いた通り、簡単には替えがきかないので気を遣います。
帰ってきたらきたで、干したままの洗濯物やら持ち帰った荷物やらの片付けがあるし。さらに、今回のように連れが留守番している場合には、新たな洗濯物もたまっていますし。
そんなこんなで、日常の家事リズムを取り戻すのにも少々時間がかかります。要領が悪いから (>_<)
実家にて午前中、母方の祖父の十七回忌。
母と私、プラス連れと子供の4人でお坊さんをお迎えしました。
(父は仕事が休めずやむなく不在)
お盆の時よりも子供がぐずるのが早く、絵本やらおやつやらで気をそらそうとするも、最近はそれも長続きしないために一苦労。
しかし読経が終わった後の、お坊さんのお話の時はなぜかおとなしく、真剣に聞いている様子でした。うーん不思議。
本日午後から、子供と実家行き。
明日、午前中に祖父の法事があるので。今年が十七回忌。早いなぁ。
ちなみに来年は連れのお祖父さんの七回忌、再来年は私の祖母の十三回忌と、しばらくは法事続き。
それぞれに、もうそんなに経つのか……としみじみ。
明日からの実家行きの荷物を最終確認。
2泊3日だとそれなりにあれこれと必要。特に子供の物は、行ってから「しまった忘れた!」なんてことのないように。大人のようには替えがききませんから。
……これが、行き先が実家以外だったらきっと、荷物量が倍以上になっていることでしょう。親の分だけなら3倍、いや5倍は確実にいくかも (^^;
7月から9月にかけて、自宅の電気代がものすごい金額でした……
なにぶん子供がいますし、親も二人とも暑がり、しかも連れは汗アレルギーの傾向があるので、涼しく保たなければ暮らせないのです。
日々節電にはつとめているものの、真夏日が続く状態ではエアコンがフル稼働のため、節約してもあまり変化なし。
なので日中最高気温が30℃を切った頃からは、ともかくエアコンをこまめに切ることにしました。特に午前と夕方以降は極力つけない。
子供か連れ(もしくは両方)が一緒の場合はまだ無理だけど、部屋に一人でいる時間(子供や連れが寝室で睡眠中の時)はできるだけ実行していました。
そしたらわりと効果があったようで、今日判明した電気代の請求額(先月分)は、前回の約3分の2。おまけにどういうわけか、前年度の同じ期間よりも数パーセントながら安くなっていました。これまでずっと「前年度+○パーセント」でしたから、この点はほんとに不思議なのですが。
ともあれ、節約が功を奏してくれて有難いです。現状、我が家の家計で少しでも節約可能な部分というと、食費と光熱費だけなので(ははは)
ふと思いついて、日記のカテゴリーを増やしました。
子供の話題中心の際に使う「出産・育児」。
これまでに何度か「追加しようかなぁ」とは思ったものの、過去記事をいちいち変更するのが面倒だな〜とも感じ、実行には移さず。
(今回実行したのは、あまりにも「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーの日が多すぎるなぁと思って……後で子供の話を読み返したい時にチェックしにくいし)
……実際にやってみたところ、やはりとても面倒くさかったです。なにせ約2年分の日記読み直し。
なぜ以前に思いついた時にやっておかなかったのか、とだいぶ後悔しました(爆)
しかも現在使用中のMac(連れの持ち物)、どういうわけか「カテゴリーの複数指定」ができなくて……そうしたい記事の日付をメモして、後で別のPCで作業し直すという二度手間も。つかれたー (>_<)
まぁがんばった甲斐あって、なんとか1日で作業終了。
今後の日記チェックが少しは楽になる……はず。
金曜から実家へ行く際の準備を、ぼちぼちと。
具体的には、子供の服とかを詰めるのが中心。子供用品がどうしても一番多くなりますね、服以外にもほ乳瓶とか、お気に入りの絵本とか。
ちなみに自分の荷物は、実家にいくらか衣類を置いていることもあり、極力少なくするつもり。……やっと最近、そういう節約技(?)を使えるようになってきました。
まぁこれは行き先が実家だからであって、それ以外、普通の旅行ではまだまだ大荷物なんですけどね〜(苦笑)
思えばうちの子は、おなかの中にいる頃から非常に元気でした。
一時期はとにかく蹴りまくられていて、気になって仕事(退職前でした)もしていられないほど。生まれてからも、抱っこなどで立つ姿勢になると自主的にスクワットを始めるような子で、それはいまだに変わりありません。
成長にともない、それに手や頭の動きが付随してきて、力もけっこうあるので時々抑えるのに苦労する状態です。
そして現状、一番危ないと思われるのが、頭の急な反り返し。抱っこした時、寝かせる時、座らせる時、ほんとにいきなりやるので怖い(汗)
当人の危険性もですけど、周囲への被害も……タイミングによってはこちらの顔やらあごやらにぶつかったりもして、大変痛いのです。先日などはメガネの上から右目に直撃を受け、しばらく悶絶しました……メガネにも目にも子供にも傷がつかなかったのが幸いでした(いててて (^^;)
土曜日ですが銀行(ATM)に行ったり、自宅から一番近い百均に行ったり。
ベビーベッドに取り付けているメリー(音楽の鳴るおもちゃ)がよく電池を消費するので、買い置きは欠かせません。
夕食を何にしようかな〜と考えて、昨日のカレーの残り+一口カツにすることに。
安売りの時に買ったヒレ肉が長らく眠っていたんですよね(もちろん冷凍庫で)……買った当時、連れが胃腸を悪くしていたもので、眠らせたまま使いそびれて、月日が経ってしまった次第。
もうけっこう古いけれど捨てるのは抵抗があったので(めったに安くならない国産肉でしたから (^^;)使うことにしました。……さてどうなるでしょうか??
現在受給している児童手当は、支給が4ヶ月おき、振り込まれるのは該当月の5日。
今月は5日が土曜なので、前倒しで4日に入金があるかと思って、ちょっと期待しつつ記帳確認。
……残念ながら振り込みはまだでした。
お給料や失業手当と同じ前倒しじゃなく、後払いなのか〜。ちぇっ (^o^;
来週末、実家にて祖父の法事が行われます。
お坊さんが来られるのが午前なので、私と子供は前日から実家入りの予定。
ふと気づけばその日まで約1週間。若干焦りを覚えつつ、荷物のリストアップをしてみました。まぁ4分の3は子供の服とか小物なのですが。
その中でもとりわけ大事なのは、子供用の枕。
お盆に実家へ行った際、うっかり忘れてしまったら子供がなかなか寝つかなかったので、今度は忘れないように真っ先にリストアップ。
1歳3ヶ月にして「枕が変わると眠れない」様子なのです(笑)
梅田へ出かけたついでに、某家電店に寄りました。
iPodに使っていたイヤホンが壊れたので新しい物を買った後、ふと思いついて別フロアへ。
土日はいつも混雑している、マッサージチェアの一画。
平日の帰宅時間前はさすがに人少な。近頃あちこち凝ってしょうがないので、30分ほど居座ってきました(実は初めての利用)
……予想より揉み具合が強かったりしてびびりましたが、おかげさまでけっこう効果があった感覚。わざわざ専門店で数千円払わなくてもここで事足りるかも、と思っちゃいました(笑)
今日から10月ですね。
……いつもこの頃になると、急激に「今年が残り少ない」気分に陥ります。
年賀状を作らなきゃいけない時期が近いな〜とも思っちゃいますし。
(ちなみに年賀状の何がしんどいって、宛名書きと裏面のひとこと……なんでだか毎回ものすごく時間がかかるんです (^^;)
まぁしかし、焦ってばかりいてもしかたありません。「毎日の作業+α」を目指して、日々動いていきたいと思います。
最近のコメント