お宮参り2度目、ですが。
我が家の姫(第2子)のお宮参りでした。
連れが現住所の地域で生まれ育った、つまり地元民である関係上、この手の行事(他、七五三とか初詣とか)はほぼ必ず、徒歩10分弱の神社にお世話になっています。おかげで行き来は比較的楽で良いのですが、毎回悩むのが、行事に関する準備と子供向けの持ち物。
前者は、そうしょっちゅう接する機会がある事柄ではないので、たいていはネット頼り(便利な世の中ですね)……親にももちろん聞きますが、経験があるとはいえブランクが長いと、やはり忘れている内容も少なからずなので頼れない場合も。
(ここだけの話、あれだけ「紐銭」にこだわった義母が、肝心の「紐銭の付け方」を完全に忘れてしまっていたため、現場で全員あわあわしました……ふー)
後者は「機会はしょっちゅうあるんじゃ?」と思われるでしょうけど、1時間程度買い物に行く場合と、半日がかりで遠出する場合とでは、持ち物の量&内容がだいぶ変わります。今回は半日もかからないけど食事会があるから5〜6時間。おやつやおむつの量とか子供の暇つぶしグッズとか念のための着替えとか……子供が乳幼児の間は、月齢年齢ごとの対応をしないといけませんので、我が家だと2種類の備えが必要。
そして私の性格上、たぶん世間のご家族よりも荷物が多くなっています(爆)
そんなこんなで前日の夜〜当日朝はバタバタして、ただでさえ寝不足な状態に慣れない行事と食事会での気疲れが加わり、帰る頃にはもうフラフラ……はき慣れない靴で足も痛むし(スニーカーかそれに類するペタンコ靴しか普段はかない)
しかしどれだけ疲れていても、主婦は基本的に休むことはできないんですよね……休んだ分を代わりに誰かがやってくれるわけじゃないし、放ったらかしの状態で平気な性分でもないので(涙)
| 固定リンク
「出産・育児」カテゴリの記事
- 日常再開とか受注数とか。(2021.01.12)
- すごくさむい一日。(2021.01.08)
- ほぼ普通の日常が再開。(2021.01.06)
- 自宅戻りは毎回疲れる。(2021.01.05)
- 2021年元旦のご挨拶。(2021.01.01)
コメント