幼稚園のお祭り。
長男が通う幼稚園にて、お祭りがありました。
夕方5時からという時間帯で、金曜日のこの時間じゃ、ひとりで子供を二人連れて行動するしかないけどそれはしんどいな、やめようかどうしようか……としばらく悩み、せっかくの幼稚園行事に親の都合で参加させないのは子供がかわいそうかと考え、実家の母に同行を頼むことに。
……結論から言うと、約2時間のうち、前半はよかったけど残り後半はいまいち。
最初の30分は子供たちと先生による盆踊りで、それは親(&家族)としては見ていて楽しいものでした。続く30分は、後に控える人形劇団の公演を観るため、その前にとトイレ休憩が設定されて、それもまぁ必要なことなので苦にはならず。
問題は、その人形劇公演……何十年か続いている劇団だし、ちゃんと経験からのノウハウで段取りしていたのだろうとは思いますけど、それでも素人(私)の感覚からすると冗長に感じられてしまいました。オリジナル(?)の演目の展開しかり、所要時間しかり。前振り&途中休憩でストレッチを促すのはいいとして。
演目ひとつが20分くらいあり、それが2本立て。前振りや途中休憩の時間も含めると、初めから終わりまで50分くらい。子供たちはけっこう引きつけられて観ていた様子なので、内容的に悪いわけではなかったのでしょうけど、それだけの時間、ぎゅうぎゅう詰めのホールで床に直接(シートとか敷いてはあったけど)座っているのは保護者的にはしんどかった。姿勢が変えづらく足腰が痛いという物理的な面と、人数的に入れないと思い、階下に残してきた長女(+実家母)を気にしながらという心境的な面と。
まぁこれも大人の都合といえばそうかもしれません。しかし、来年以降も、来るのであればほぼ確実に同じような状況に陥るわけで……今回、思い切って外に出た頃(45分近く経過)には、疲れが限界&おなか空いて長女泣きまくっておりましたし。
そんなわけで、来年以降は検討の余地があるな、と思ったのでした。はい。
(我が家が行くとなると、往復がバスで、ご近所住まいの場合より手間と時間がかかるという問題もありますし……夕方とはいえ、夏場の片道30分子供2人連れはそれなりに大変なのです (^^;A)
| 固定リンク
「出産・育児」カテゴリの記事
- 日常再開とか受注数とか。(2021.01.12)
- すごくさむい一日。(2021.01.08)
- ほぼ普通の日常が再開。(2021.01.06)
- 自宅戻りは毎回疲れる。(2021.01.05)
- 2021年元旦のご挨拶。(2021.01.01)
コメント